歯周病は、歯をささえている周りの骨が無くなっていく病気です。
歯周病の治療は軽度であれば3ヶ月程度で終了しますので、気軽に検査・治療をお受けください。
また、基本的な処置は全て保険適応なのでご安心ください。
私自身も1990年より30年以上、積極的に歯周病治療に取り組んでおります。
また、細菌検査や失われた歯の周囲の骨組織を再生する治療(歯周再生治療)も行っており、多くの患者様に喜んでいただいております。
歯周病治療で重要な点の一つがメインテナンス(管理)です。
当歯科で適切にメインテナンスされている患者様のほとんどは、歯ぐきの健康度が90点以上の高得点となっております。(詳しくはご来院時に説明させていただきます。)
さらに、その健康な状態を維持向上させています。
適切にメインテナンスされていれば歯周病で歯を失うことはほとんどないと考えます。
歯を機能させ、歯の寿命を少しでも長らえることが、最も大切なことと考えております。
細菌検査
治療期間目安:10日~2週間
治療回数目安:1回~2回
リスク・副作用:治療を行った場合は、治療後に再検査が必要です。
本数や口の中の状態によって、期間や回数は異なります。
¥40,000~80,000(税別)
この検査は歯周病の進行程度の診断や治療効果の判定をするために必須となる検査です。
この検査の結果、歯周ポケットが4mm以上の部位は問題があると判定されます。
4mm以上の歯周ポケットが10%以下が当歯科の治療終了の最低ラインです。(できれば5%以下を推奨)
当歯科で歯周病が完治し、適切にメインテナンスされている患者様は10%以下です。
メインテナンス(定期健診)の際に、この数値を健康度の目安にしています。
![]() |
![]() |
![]() |
術前 | 術後 | |
この患者さんは勤務医時代(1994年)の患者さんです。 開業地が遠いので行きやすい歯科医院(福岡市天神の歯科医院)に何軒か行かれたそうですが、 そこでの処置に不満を感じ、歯科医師会経由で私を探して来院されました。 再会した時はこのような状態でした。 | 遠い中頑張って通院されて、一応の終了です。 歯周病も治癒しました。 まだ悪い部分がありますが、今後の予定は患者さんと相談しています。 |